包丁のおすすめ情報をお届けしています

header_logo

木のまな板の手入れ方法 カビ防止


まな板かんな

木のまな板は、包丁の刃受けがよく包丁が痛みにくいという特徴がある為、高級な包丁で食材を扱う場合にはぜひとも利用したいものです。
また、しっかりと刃を受けてくれるので、野菜の千切りなどの作業においても食材が繋がってしまうこともありません。
さらに手首への負担も少なく、腱鞘炎などになることも防いでくれます。

しかし、という自然の素材からできている為、手入れの方法には気を使わなければなりません。
基本の手入れを怠り不衛生な状態で使い続けると、雑菌が繁殖しカビが生えたりしてしまいます。

ここでは、木のまな板を長く衛生的に使う為の手入れ方法を紹介します。

日々の取扱い

必ず水で濡らす

木のまな板は、プラスチックなどのまな板と比べると、表面に傷がつきやすいです。
その傷に雑菌が入りこんでしまうことがあるので、それを防ぐ為に調理前には必ずまな板全体を水で濡らして、水でコーティングする必要があります。
水でびしょびしょに濡れたままだと調理しづらいので、余分な水はきれいな布巾で拭き取ります。

調理中もまな板は乾かないように、こまめに「水で濡らす→ふきんで拭き取る」を繰り返します。

生ものを扱った後はすぐに洗う

これは木のまな板以外にも共通することなのですが、まな板の上で生ものを扱った後はそのままにせずに、次の調理に移る前に必ず一度洗い流しましょう。
水でまな板に雑菌が移ることを防いでいるとはいえ、まな板だけでなく次に調理する他の食材にも雑菌が移ってしまう恐れがあります。

生ものをまな板の上で切る場合には、何度もまな板を洗わなくても済むように順番は極力最後にしましょう。

使い終わった後はよく乾かす

使用後は、よく洗いって乾かす必要があります。肉や魚などの匂いが強い食材を扱った場合には洗剤を使って洗い、野菜などのあまり匂いが強くない食材の場合には水洗いでかまいません。
洗い終わったら、ふきんで水分を拭き取り、仕上げに熱湯消毒をします。その後、さらにふきんで水分を拭き取ってからしっかりと乾燥させます。
乾燥させる時の注意点は、必ずまな板を立てて乾燥させることです。
まな板を立てるのは、全面を乾燥させる為です。横に寝かせた状態で保管してしまうと、下になった面がよく乾かずにカビなどの原因となってしまいます。

乾燥させる場合に、食器洗い乾燥機は厳禁です
木のまな板は、過度の熱を加えたりすると、ひび割れや反りという現象が起きてしまう場合がありますので注意してください。

メンテナンスその他

黒ずみやカビが生えてしまったら

もし、黒ずみができたりカビが生えてしまったりした場合には、クレンザーを使って洗いましょう。
クレンザーには研磨剤が含まれていますので、黒ズミやカビを削り取ることができます。

表面の傷が気になる場合

木のまな板を長年使っていると、どうしても表面の傷が目立つようになってきます。
傷が多くなってくると、凸凹になって食材が上手く切れなくなってきますのでメンテナンスが必要です。

そんな時は、まな板の表面を削るときれいに再生することができます。
削るのに使用する道具は、サンドペーパー、カンナなどがありますが、手軽に使える下記のまな板削りがお勧めです。

最後に

木のまな板は、手入れをしっかりとすれば何十年も使い続けることができます。
長年の使用でできた黒ずみや傷も、歴史がある証だと言ってメンテナンスをほとんどしない方もいるようですが、きちんと手入れをして良い衛生状態を保っていないと、食中毒の恐れもあるので必ず手入れは行いましょう。

もし、今どんなまな板を購入するか迷っている方には、別の記事にてまな板の選び方を解説しておりますのでそちらをご覧ください。
初心者のためのまな板の選び方


この記事に関連する記事

包丁は、高価な製品だけに関わらずお手頃な物でも10年、20年と長年使うことができます。 しかし、長年...

続きを見る

新生活を始める時に、衣食住の「食」に必要なキッチン回りの調理器具などはある程度は必ず揃えることになり...

続きを見る

料理をする時に、包丁を扱う上ではかかせないのがまな板です。 まな板には様々なサイズ、素材があって初め...

続きを見る

新生活を始めるにあたって色々買いそろえる時期には、必ずといっていいほど包丁も購入するはずです。 「結...

続きを見る